カテゴリ
記事ランキング
以前の記事
2016年 02月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
2016年 02月 28日
実に1年ぶりのブログでお恥ずかしいです
マタニティガーデンも5年、今年も卒業式の日が近づいてきました 2人目のお子さんが卒業されるし。。。。 卒業式は3月26日朝10時からの予定にしたいと思っていますので よろしくお願いします ■
[PR]
#
by maternity-garden
| 2016-02-28 09:14
| その他
2015年 03月 31日
お雛様から飛ぶように日が過ぎて3月19日はマタニティガーデンの卒業式でした・・・
みんな大きく元気に育たれ、大半のお友達は保育園に行かれます。 中には夏にお姉ちゃんになるお友だちもいます。 (在校生?代表龍ちゃんも参加してくれました) みなさん新たな旅立ち・・・ 実は写真がうまく編集できなくて・・とりあえず一枚だけですが。 ![]() Photo Labo Siestaの山中さんにお願いして沢山の写真を撮影していただきました さすがプロ!かわいい写真がいっぱいです。 みなさま、長い間マタニティガーデンに来てくださって本当にありがとうございました 何だかポッカリ・・・淋しくなりました。。。 お仕事、育児・・・と大変ですが新たな旅立ちを心からお祈りしております 明日から4月です。 ■
[PR]
#
by maternity-garden
| 2015-03-31 15:29
| マタニティガーデン
2015年 03月 03日
今日はお雛様ですね
私の大事な友人が伊豆を旅して教えてくださいました 教えて頂いたメールとともに紹介させていただきます ![]() 稲取では、かつてお雛様の両脇につるしていた飾りを、平成になって復活させて すっかり名物になったそうです。女の子が生まれるとお母さんがちくちく縫って、 お嫁に行ったらひな人形と一緒にどんと焼きで収めたのだとか。 ![]() 飾りには1つ1つ謂われがあって、、桃は邪気を払うものだから、三つ桃は割れ 髪が結えるまで大きく育つように、三角は薬の袋で病気にならないように、這い 子人形はハイハイして丈夫になるように、草履は歩けるように、猿は厄が去るよ うに、などどれも無事で育つように祈りが込められているそうです。 他にもウサギ、はまぐり、俵ねずみ、鶴・亀、巾着、おくるみ、六桃等等々・・・ 桃と三角と猿が基本、ということです。 昔は小さくて亡くなる子が多かったからだそうです 昔、私が出産した助産院で退院するときにハイハイ人形をいただいたことを思い出します。 無事大きくなった子どもたちにホッと一安心ながら、いつまでも子どもの無事は祈らずにはいられません。 子の無事を祈ることは昔からずっと変わらないのですね これを見て、こんな素敵な飾りがあったとは・・・作りたかった・・・としみじみ・・ とっても素敵な写真で桃の節句をお祝いしたいと思います 今日はマタニティガーデンにお越しのあおちゃんのお誕生日、あさってはななちゃんのお誕生日 お誕生日本当におめでとうございます みんなみんな元気に大きくなって欲しいですね。 ■
[PR]
#
by maternity-garden
| 2015-03-03 09:15
| 育児について
2015年 02月 22日
今日は看護師国家試験の日でした
母子問題の解答をしてみましたが母性問題は比較的回答しやすかったような…。 今年も昨年授業を担当した看護専門学校の生徒さん達ががんばっているのだろうなと思うと ついつい祈るような気持ちになりましたが、きっと母性は大丈夫だったろうなと思いました 看護師さんとして旅立たれる日も近く、春の訪れを感じます うちの大学の学生さんたちはまだまだ時間がありますが3年後にはニコニコみんな笑顔でありますように ■
[PR]
#
by maternity-garden
| 2015-02-22 23:59
| その他
2015年 02月 19日
先日そろそろ2歳になるお子ちゃまたちとママが
久しぶりにみんなで集まりました 素敵なレストランで、おいしかったです! ![]() ずらりと大集合です お仕事されていたり、ご自分の活動されていたり、 子どもさんとの生活を楽しまれていたり・・・ 本当にステキなみなさんに出会えて感謝感謝です ![]() ![]() ![]() ![]() 最後はお疲れでねんね・・・みなさん本当に楽しい時間をありがとうございます ■
[PR]
#
by maternity-garden
| 2015-02-19 19:41
| 育児について
2015年 02月 12日
今日はベビークラスの様子です
マタニティガーデンの「2子チーム」の「次男‘S&初姫」 上のお兄ちゃんたちはみんな男の子でお二人目は男の子と女の子に分かれましたが、みんなお兄ちゃんたちにそっくり・・・ ![]() ![]() 何だかミーティング中みたいです ![]() 一方大きいちゃん・・りゅうちゃんはあおちゃんと・・りゅうちゃん初めてたっちしました(早!)ロールを大きいサイズにしてみたらあおちゃんはずっとおしていました ![]() ![]() 1歳ちゃんともなればコロコロ鉄琴出すだけでみんながかたまるように集まってくれます あっくんとほのちゃんはお兄ちゃんお姉ちゃんみずくんはマイペースに・・・ ななちゃんだけねんねしちゃいました・・・みんな本当にいつもかわいいです ![]() ■
[PR]
#
by maternity-garden
| 2015-02-12 17:33
| 赤ちゃんのこと
2015年 02月 05日
マタニティガーデンの私の楽しみのひとつに絵本があります
生後1か月半で来てくださった赤ちゃんも、3か月にもなればもう熱心にお顔を向けてくれます ![]() 無理に絵を見させようとしなくても、声のトーンや言葉を全身で聴いてもらえるように、 赤ちゃんのからだに語りかけるようにしています。 初めは聴いていないようでも、絵本の言葉を赤ちゃんのからだに語りかけるうちに どんどん馴染んでくるのか、うれしそうな笑顔を向けてくれるようになります・・この愛らしさ、たまりません はいはいできるようになるとどんどん前に来るようになって・・・・絵本の世界に入り込んでしまう感じになります 絵本は教え込んだり教育のためではなく、親子の楽しみとして、ほっこりできる安らぎのときにしたいものですね 月齢が進むごとにかわいらしい笑顔やしぐさ、喜び方がくるくる変わっていきます ![]() 写真の赤ちゃんは1か月半、3か月、6か月・・・それぞれかわいいです ![]() ■
[PR]
#
by maternity-garden
| 2015-02-05 18:13
| 赤ちゃんのこと
2015年 01月 28日
今日は朝から授乳を卒業される方のところにお邪魔しました
授乳を中止しようと、ネットなどを調べて日を設定し、ご実家のサポートも受けて決行されたようです。 授乳は無事中止しできたのですが3日目に急におっぱいの腫れと痛みが・・・ 出産された産院で対処してもらえると思ったようですがタイミングや色々でうまくサポートを受けることができなかったようです。(ほかに連絡されたのですが出産されていない人は見てくれない施設もあるようです) 急な身体の変化で大変だったろうな~とお察しします これもご縁なのでしょう。 いいタイミングで(私の都合とバッチリ合いました) こちらにお電話いただいてサポートさせていただくことに・・・ 今回つくづく思ったのですが 授乳を終了するのにマッサージが必ず必要だとは思わないのですが スケジュールを立てて無理なく、ママの身体にも負担なく中止できればいいなと・・・ フェードアウト式に授乳回数が1日2回以内になった方が つらくなく中止できるように思います。 お子さんも外でしっかり遊べる体調を崩しにくい気候のいい時期で・・・ とは言え、今日やめよう!と直観で思って中止されるのも それはそれでいい感じがしますのでこうでなくてはいけないと考えない方がいいですね もし母乳中止を考えるなら みんな一緒のマニュアルではなくて、個々の事情を一緒に考えながら 先に作戦会議をしたいな~と思いました。 ■
[PR]
#
by maternity-garden
| 2015-01-28 16:43
| 母乳
2015年 01月 20日
昨日は久しぶりに再開してから3回目の奈良教育大学附属幼稚園でのベビークラスでした
ほんの少しの時間ですが少人数でゆっくり赤ちゃんを囲んでお話しできる機会はやはり毎回新鮮です。 昨日はなんと生後1か月、おんまつりの日にお誕生になった赤ちゃんもお越しくださいました。 ほわほわの赤ちゃん・・みんなでちっちゃい~懐かしい~とその柔らかさ、可愛さに感動しました。 最近気になることの一つに背中の筋肉の方が腹筋よりかなり強くて、うつ伏せにしても足が上に上がってしまい 床に付きにくく、飛行機になってバランスを崩し、うつ伏せを嫌う赤ちゃんです。 すぐ泣いてしまうのでママも可哀想になりますしね・・・ ちょっとした抱き方のコツや普段の遊びで腹筋と背筋のバランスも整いますので 基本は丸く抱っこするのと早い時期から足を突っ張らせないことでしょうか・・・ うつ伏せで腕を上手に立てて身体を支える事が出来るまでは足を立てて遊ばない方がいいのです 赤ちゃんの手と足をお腹の上でまとめて支え、どんぐりコロコロで遊ばせてあげるのも赤ちゃんは大好きです! ■
[PR]
#
by maternity-garden
| 2015-01-20 09:50
| 赤ちゃんのこと
2014年 12月 01日
久しぶりに更新しなきゃ・・・とブログを見てびっくり・・・
1年以上もあいてしまいました 本当にすみません 写真を整理して貼るという操作に未だ戸惑っています マタニティガーデンは細々ですが活動しておりますので どうぞまた遊びに来てくださいね ■
[PR]
#
by maternity-garden
| 2014-12-01 16:02
| その他
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||